2012年01月18日

今年初めての浅草寺

今年初めての浅草です。
まずはスカイツリーを写真に収めました。
時間は1月13日午後5時ごろ
星空も見える雲ひとつない夕闇に幻想的な空間を見ることができました。
スカイツリー

浅草寺はこの時間は本堂の扉が閉められる時間でしたが、それでも多くの人で賑わっておりました。
今年も心穏やかに健康で仕事が出来るように祈願しました。
浅草寺

この日は生まれて初めての生前葬の参加の日です。
posted by 心遍路 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 今週のありがとう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

七福人プロデュース77を応援しています。

7fukujin77.gif

『七福人プロデュース77』とは、AKB48やモーニング娘。と同じようなユニット名です。

ハイ、よろこんで七福神で、2012年紅白歌合戦を目指します。
七福神巡りやお祭りなど神社やお寺など、参拝者が多く集まるところが私たちの活動の舞台です。

作詞・作曲は藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」で一世を風靡し、五木ひろしをはじめ多くの歌手の作詞・曲を提供している巨匠・石坂まさを先生の作品です。

各地で頑張っている歌手や、これから歌手になりたい人を育成し、紅白を目指す歌手集団プロジェクトの総称です。


日本全国の皆さんを七福神パワー全開で幸せにします。

1月4日(水)に武州越生七福神の法恩寺さんで歌の奉納を行います。
当日は越生町役場主催のウォーキングの日です。
◆法恩寺 恵比須/立花エビス竜司
埼玉県入間郡越生町大字越生704 TEL 0492-92-2265
8:30〜10:30

七福人プロデュース77のホームページはこちら
posted by 心遍路 at 12:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 七福神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

7月27日太陽寺がTVで紹介されました。

テレビ朝日「モーニングバード」の「ちょいチャレなでしこ」コーナーに太陽寺が登場しました!

Youtubeに番組内容がUPされましたのでぜひ参考にしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=ZjzrJLVIPLs

写真はレポーターの島谷ひとみさんが作った豆腐の胡麻和えです。
画像-619.jpg

『太陽寺』で女性だけのプチ修行ツアー開催の詳細はコチラ
posted by 心遍路 at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ココテン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

天空の寺 「太陽寺」で女性のためのテンプルスティ 募集開始

2年ぶりの更新です。
改めてブログを再開いたします。

今回は太陽寺での【女性のためのテンプルスティ】のお知らせです。

太陽寺は日経新聞の初心者にお勧めの宿坊 何でもランキングで
どうどうの1位に選ばれたお寺です。

私も選者として参加しています。
初心者にお勧めの宿坊 何でもランキングはココをクリック

先日、テレビのコーディネイトでお寺を訪ねて住職がこの4月に結婚されたことを知りました。
この情報で急遽開催の運びとなりました。

前回のアンケートで印象的だった思い出の1位は作務の後のお昼寝でした。
DSC06180.jpg

2位は境内にキャンドルを並べての夕食会でした。
DSC06290.jpg

参加者募集中です。
詳細はこちらをクリック
posted by 心遍路 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ココテン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

女性セブン10月1日号におとなの遠足が紹介されました。

女性セブン10月1日号におとなの遠足が紹介されました。
(今書店に発売中です)

2P見開きのカラーで、
1日でもご利益あるんです!!
秩父お遍路・プチ遠足日記
というタイトルで、秩父遍路の楽しさを紹介いただいております。

当会の鈴木規元さんと奥嶋和夫さんが取材協力をしています。

おとなの遠足・秋シリーズは来月からスタートします。
現在参加者を募集しております。

おとなの遠足・秋巡礼 秩父三十四カ所霊場をウオーキングはコチラをクリック
posted by 心遍路 at 09:56| Comment(1) | TrackBack(0) | おとなの遠足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

のんびる8月号に心遍路が紹介されました。

パルシステム生活協同組合の月刊情報誌「のんびる」8月号に心遍路のおとなの遠足が紹介されました。

のんびる8月号

春のおとなの遠足に、のんびるリポーターの吉田和子さんが初体験しました。

一般の方の率直な気持ちが書かれた吉田さんのブログもご覧ください。


地域デビューでキラリ輝く「お遍路」っておもしろい!はコチラ


のんびるホームページはコチラ

posted by 心遍路 at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おとなの遠足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

街道てくてく旅 四国八十八か所を行く DVD-BOX

四元奈生美出演 販売元: 東宝 価格:¥25,725 DVD:7枚組

街道てくてく旅 四国八十八か所を行く

参考価格: ¥ 25,725
アマゾン価格: ¥ 19,037 国内配送料無料(一部例外あり)
OFF: ¥ 6,688 (26%)

「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら。

発売予定日は2009年8月21日です。ただいま予約受付中です。



「街道てくてく旅」シリーズは現役もしくは元スポーツ選手が旅人となって各地を歩いて旅する、シンプルかつ爽やかで感動的な人気旅番組です。「四国八十八か所を行く」はプロ卓球選手の四元奈生美(よつもとなおみ)が四国遍路、霊場八十八か所を巡る約1,200kmの道のりを歩きます。
八十八か所を巡る道のりは、四国をぐるっと回る壮大な旅です。この間、豊かな自然あり、悠久の歴史あり、風土に育まれた独特の「お接待」と呼ばれる“おもてなし”の文化あり、さらに郷土色豊かな食文化に触れることのできる旅でもあります。

7枚のディスクをインフィニケースでコンパクトに収納、20ページブックレット付き。

【特典映像】

(DISC1 春編)計23分39秒
・まもなくスタート! 四国八十八か所を行く(11:11)
・道の駅温泉の里 神山(05:52)
・阿波踊りに挑戦(06:36)

(DISC2 春編)計13分42秒
・海の幸と卓球ぐるぐる(06:22)
・吉良川の町並み(07:20)

(DISC3 春編)計13分28秒
・ドラゴンカヌーに挑戦(07:10)
・久礼大正町市場(06:18)

(DISC4 春編)計12分30秒
・四万十川の伝統的な漁(06:19)
・土佐清水の郷土料理 魚飯(06:11)

(DISC5 秋編)計11分58秒
・樹根太鼓(05:25)
・卓球の合宿でお世話になった人(06:33)

(DISC6 秋編)計12分32秒
・北条の名物料理 鯛めし(05:53)
・手漉き和紙の工房(06:39)

(DISC7 秋編)計26分26秒
・祝 結願!(10:48)
・旅の思い出(迷場面編、動物編、中継編)(10:11)
・テーマ曲「旅の夢」、エンディングテーマ曲「八十八の風」(05:27)

アマゾンで購入の場合はココをクリック

2009年07月19日

道真公が辿った道

昨日、6日間にわたる天満宮巡りを終えて帰ってきました。

まとめて巡ると天神様の文化や歴史について学びたくなるから不思議です。

大宰府天満宮桜門の前で

神紋は梅、筆塚があり、撫で牛の銅像、当然境内には梅の木。

どの天神様にも決まってこのアイテムが存在しておりました。

さらに、合格祈願の聖地で、大量の絵馬が掛けられていました。

お守りは時代と共に工夫が施されており、個性的なものもありました。

特に大阪天満宮は浪速の夏を彩る天神祭(24、25日)の準備で活気がみなぎっておりました。

道真公が辿った道を、巡ることでここにも巡礼道が存在していると実感しました。

ラベル:菅原道真 天満宮
posted by 心遍路 at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 今週のありがとう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

折り返し地点からの新たなスタート!

明日、7月12日は私の50回目の誕生日です。
  
自分の中では、折り返し地点から新たなスタートを切るという気持ちでおります。

目標は百歳まで、多くの人たちに生かされ、多くの人を生かして、いつまでも現役で楽しく生きたいと強く願っております。

最初の仕事として、7月13日より18日までココテンの取材で、福岡県の大宰府天満宮から京都の北野天満宮まで、山口県・広島県・岡山県・兵庫県・大阪府の天満宮10ヶ所巡りを行います。

大宰府天満宮

防府天満宮

菅原道真公の歩いた道を逆向きに進んで行きたいと考えております。

大阪天満宮

北野天満宮

神社を巡礼することで、新たな発見につながればと思います。

ラベル:誕生日 天満宮
posted by 心遍路 at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 今週のありがとう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

おとなの遠足・春 2009.05.30 その3

音楽寺の大きな駐車場を抜け、梅園の駐車場の方向へ向かい、その一角に降りる巡礼みちがあります。

梅園を抜け江戸古道へ

この道は「長尾根道」と呼ばれ滑りやすいのですが、当日は雨が降ったせいか落葉に湿り気があり、意外と滑らずにすみました。

急な長尾根道を下る

小さなダムを通り、番犬が吠える農家の庭先や林道のような所を通り、山道を抜け、一度舗装道にでました。

そこで安全な県道を行く組とアップダウンの続く江戸古道を行く組に分かれました。

江戸古道はやがて急な斜面を下り沢に行き着きました。

沢を軽快に渡ります。

いつもは浅い沢も前日来の雨でいつもより深い沢を大またで渡ります。

急な「念仏坂」を登る!

その先には巡礼者が念仏を唱えながら登ったという急な「念仏坂」を登りました。

すると視界は開け、武甲山が一望できる久那地区へ出ました。

少し歩くとわれわれにカメラを向けるおじさんがいました。

多くの野鳥を拝見させてもらいました。

その家では、国からの許可をもらい野鳥を飼っていました。

鶯と目白の違いを勉強し、札所24番法泉寺にはあと少しです。

札所24番の裏道から境内に入りました。

札所24番法泉寺本堂

国道から入った場合は116段の、急な階段を登る大変なお寺です。

メンバーの奥島さんとそっくりの地蔵さん

ここには心遍路のメンバーの奥島さんとそっくりの地蔵さんがあります。

読経と納経を済ませ今日のゴール25番札所に出発です。

posted by 心遍路 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | おとなの遠足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。